*my小説日記*

読書記録

🚩5/22-5/27 読書期間

 

『未来』

湊かなえさん

 

f:id:readstory:20180527205609j:image

 

いやミスとも言われる湊さんですが、

私はそんな湊さんの作品が大好きです。

 

 

今回の作品は卒アルを彷彿させ、思わず表紙買いといった所でしょうか。

 

湊さんは『豆の上で眠る』という作品を読んで衝撃を受け嵌ってしまいました。

 

今回の作品はどちらかというと前向きな作品かもしれません。

 

ですが、相変わらず後味は悪いです笑

 

主人公章子は未来30歳の自分から一通の手紙が届きます。

 

未来の自分から届いた手紙、イタズラなのではないか、と疑いを抱きますが自分の秘密を知っており、ドリームランド30周年記念の栞も送られてきていました。

 

母親は文乃、子は章子2人合わせて文章という単語になるのだと、父親が名付けたそうです。良い名前ですね。

父は小説を書くのが好きでした。

 

ですが、父親は早くに病気で亡くなってしまいます。

 

母親の性格は難ありで、小説では人形と人と例えてますが、日常のことはほとんど父親がこなしていました。父親の死後、章子は父親のありがたみを知ります。

 

ところがある日章子は父と母の知られず過去を知ってしまうのでした。

 

母親は犯罪者なのか…?

犯罪者だとしたら父親は何故仕事を放棄してまで母親を守る為に家をでたのか…?です。

 

30年後から届いた手紙を貰った人はもう一人いました。亜里沙です。

 

亜里沙は弟を失いました。

 

弟の死因は自殺でした。

亜里沙の母親も病死で他界します。

 

父親は暴力を振るう人で、母親の死後は弟に手を出していました。

 

病室で家族で「ハイテンション!」と言いながらシャインマスカットを食べるシーンがあります。この時母親は病気でかなり弱っていました。父親は面会に来る前に弟と亜里沙に「母親の前では悲しい顔をするな」と言い聞かせていました。

 

弟が自殺する前にも同じシーンがありました。

歳の数だけシャインマスカットを食べようと亜里沙が提案するのですが、そこで二人は母親と食べたシャインマスカットの味を思い出すのです。

 

苦しい生活を送っていた二人でしたが久々笑顔が見られます。このシーンには思わず涙してしまいます。

 

学校では章子、亜里沙、共に過酷な生活を強いられた同士気があったのか二人は友達になります。

 

因みに章子は学校でいじめを受け、亜里沙不登校でした。

 

最終章では二人が未来にどう向かっていくのか気になっていく所です。

 

章子→亜里沙→章子亜里沙の担任の先生→章子の父親の過去→章子と亜里沙

 

とストーリーは展開していきます。

 

何故担任の先生が?と思いましたが、これにもちゃんとした理由があるのです。

途中で辞めてしまった先生なのですがしっかりと先生以上の役割を果たしていたことが分かりました。

 

 

*印象に残った言葉*

 

・言葉には人をなぐさめる力がある。心を強くする力がある。勇気を与える力がある。いやし、励まし、愛を伝えることも出来る。だけど口から出た言葉は目に見えない。すぐに消えてしまう。耳の奥に、頭のしんに、焼きつけておきたい言葉でさえも、時がすぎれば曖昧なすがたに変わってしまう。だからこそ人は大切なことは書いて残す、言葉を形あるものにするために永遠のものにするために、それが「文章」です。〜作中より〜

 

・だれと出会うために、何をするために、などと悩んだり色々な方法を試しながら人生は自分自身で切り開いていくものです。なのに先の事が分かってしまったら、誰かに決められた人生を歩んでいるだけなのだと思い込んでしまったら努力をしない人間になってしまうかもしれません。もしくはわざと反発しようとするかもしれません。未来など知らない方がいいのです。〜作中より〜

 

・人のこころは目に見えないけれどとてもやわらかいものだとパパは思う。だから美味しいものを食べたり、綺麗な星空を見たりといった日常生活のささやかな出来事も受け止めて、包みこみ、幸せを感じることが出来る。それとは逆にやわらかいから傷つきやすくもある。だけど傷ついた心は幸せな事で修理することが出来る〜作中より〜

 

・本を読むこと、文章を書くことは、決して今のさびしさを紛らわすための行いだけではなく、あなたを未来のあなた、つまり私に導いてくれる大切な役割を果たすものになるはずです。〜作中より〜

 

・一人で抱えちゃいけない。分担すればいい自分にとっては重い荷物でも、当事者以外にとってはそれ程重くないかもしれないのだから、分ける相手がいるのなら互いの荷物を交換し合ってもいい〜作中より〜

 

・世の中には正論があふれてるのに、イジメにしろ貧困問題にしろ、何十年も前から続く問題が解決されないのは、本音を語らない人が多いからではないか。問題を解決しようという気はなく、自分に流れてくる波を堰止めるために都合の良い言葉で堤防をつくる。もしくはその他大勢に流れようとする。幸せかと訊かれれば、さほど大きな悩みを抱えていないのに不幸だと答えておく。息苦しい世の中だと嘆いてみせる。生きづらいと不平をもらす。そうすることにより、本当に問題を抱えている人たちが埋もれてしまうことなど気付こうともしないで。

〜作中より〜

 

湊さんの「未来」には前向きになれるような言葉も沢山詰まっていました。

 

亜里沙、章子二人で「ハイテンション」と叫ぶシーンがあります。このハイテンションには二人の抱えた問題はまだ解決には至らないけれど、これから起こる未来に向かって逃げずに進んでいこう、その先には笑顔が待っているからという私なりに解釈をしました。

 

豆の上で眠ると同様に良かった作品でした。